書籍情報 「親なき後」に悩むとき~こころの科学7月号 版元:自由論評社 辻本哲士(全国精神保健福祉センター長会会長)編 障害を抱えた人、ひきこもりの人などが親と共に生きていることは多いが、親なき後の不安は尽きない。将来を見据えた支援を考える。 詳細・購入は下記の画像をクリック 2024.06.29 書籍情報
書籍情報 Q&Aと事例でわかる障害のある子・引きこもりの子の将来のお金と生活~渡部伸 著者:渡辺伸(親なきあと相談室代表) 発行:自由国民社 障害のある子や引きこもりの子をもつ家族にとって、「親なきあと」は共通かつ永遠の課題。多くの親は漠然とした不安を抱いている。「親なきあと」の課題は、お金で困らないための準備、生活の場の確... 2024.06.26 書籍情報
セミナー・フォーラム・勉強会 改正法施行で注目される「合理的配慮」との向き合い方~経営層・管理者向け 主催:ミライロ 日時:2024年7月17日(水)11:00-12:00 会場:オンライン(ZOOM) 2024年4月1日に改正障害者差別解消法が施行され、民間事業者においても「合理的配慮」の提供が法的義務となりました。早期に対策・対応をはじ... 2024.06.26 セミナー・フォーラム・勉強会
医療ケア児 18歳になった〝医ケア児〟は制度が使えない! 母は手術が必要な自分の体より子の預け先で頭がいっぱい Yahooニュース/AERA dot.掲載の記事。 自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。 18歳になった〝医ケア児〟は制度が使えな... 2024.06.26 医療ケア児
医療ケア児 妊娠22週、493gで生まれた男の子【体験談】 Yahooニュース/たまひよオンライン掲載の記事。 栃木県に住む小林恵さんは、夫、長男の奏明(かなめ)くん(6歳)との3人家族です。奏明くんは2018年3月、恵さんが妊娠22週のときに、体重493gで誕生しました。現在は栃木県のリトルベビー... 2024.06.26 医療ケア児
Anything 動画【親亡き後の子どもの生活が心配】重度知的障害で強度行動障害の息子を支える親の終活に密着 ABC ニュースおかえり【特集】の動画。 自宅で重い知的障害の息子を支える両親。親が重い病気になったり、突然亡くなったりしたときに子どもが困らないように・・・『終活』の準備を始めた、ある家族を取材しました。(2024年06月20日放送) 【... 2024.06.26 Anything
Anything 妊娠8カ月で告げられた、おなかの子は18トリソミー。『なんで私が…』それでも親としてわが子と向き合い、出した答え Yahooニュース/たまひよオンライン掲載の記事。 妊娠8カ月のときに「おなかの赤ちゃんは18トリソミーという染色体疾患です」と医師から告げられた中須賀舞さん。望ちゃんの妊娠・出産、退院するまでのお話を聞きました。 【前編】妊娠8カ月で告げ... 2024.06.23 Anything
#ダウン症 編集者、管理栄養士、保健師…ダウン症の子を育てる親たちが目指す「壁のない社会」 産経新聞掲載の記事。 ダウン症の子を育てる親たちが同じ境遇の後輩家族の支えになろうと活動している。編集者は悩みに寄り添う出版物を手がけ、管理栄養士は実体験に基づくアドバイスで支援。保健師は家族のニーズが分かる看護師育成に向けて一時、大学教員... 2024.06.23 #ダウン症
Anything 「人を頼ることでこんなに穏やかになれるんだ」近年増えつつある「レスパイトケア」とは? Yahooニュース/ウォーカープラス掲載の記事。 知的障害+自閉スペクトラム症の長女とイヤイヤ期の次女の育児に奮闘しながら、自閉症育児の悲喜こもごもを発信しているにれ(@nire.oekaki)さん。子どもの成長への不安や悩みを赤裸々に描い... 2024.06.23 Anything
きょうだい児・ヤングケアラー 「障害のある家族をいつまで家族が面倒みるのか?」法律家が手がけた注目の2冊を元ヤングケアラーがレポート Yahooニュース/介護ポストセブン掲載の記事。 家族に障害がある場合、面倒をいつまでみればいいのだろうか。家族がケアを担うのは義務なのか――。そんな問題に真っ正面から斬り込んだ2冊の本に注目したい。高次脳機能障害の母のケアを続けている元ヤ... 2024.06.23 きょうだい児・ヤングケアラー