jimy

Anything

自閉症の娘・ムーちゃんの子育てをマンガに。障害を受け入れられなかった夫が今はいちばんの理解者

Yahooニュース/HugKum掲載の記事。 自閉症の娘さんとの日常を描いたマンガ『ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~』の作者みなと鈴先生。前回の記事では、自閉症の症状の中でも特に大変な「異食症」について伺いました。今...
Anything

知的障害 日常の困りごとと向き合い方

NHKハートネット掲載の記事。フクチッチ「知的障害」 「一般的に知的障害は、知的な発達に遅れがあることで、生活のしづらさを抱えている状態です。軽度・中等度・重度・最重度と、知能指数などの診断のテストを使って判定されます。判定の結果で『療育手...
医療

知的障害者向けの母子手帳作成 育児支援の冊子も、来年配布へ

Yahooニュース/共同通信社掲載の記事。 障害者支援や看護学の大学教授らでつくる研究班が、国の科学研究費で知的障害者にも分かりやすい母子健康手帳や育児支援冊子の作成を進めている。研究班は母子手帳については来年、自治体の窓口などで通常の手帳...
セミナー・フォーラム・勉強会

地域福祉の受け皿としてグループホームで 当たり前の生活を提供する

主催:「親なきあと」相談室関西ネットワーク 開催日:2023年5月25日(木)19:00~21:00 会場:大阪市立青少年センター講義室505(新大阪) 参加費:2,000円 子供の将来を考えグループホームを検討しているがどうやって利用した...
きょうだい児・ヤングケアラー

歳の差弟妹、“3人”同時に面倒を見る中1兄の姿に260万再生「保育のプロ級」「多感な時期なのにすごい」

Yahooニュース/オリコンNEWS掲載の記事。 中学1年生の長男は、いつも3弟妹の面倒を見てくれる優しいお兄ちゃん。この日も、お母さんが夕食の準備中に0歳の娘さんが泣いてしまい、すかさず駆けつけてくれた息子さん。末妹を抱きながら、3歳と2...
Anything

メディア情報 障がいのあるわが子を守りたい…「親亡き後の子の生活」を守る、「家族信託」の組成法【司法書士が解説】

幻冬舎ゴールドオンライン掲載の記事。 障がいのある子を持つ親の1番の懸念事項は、「親亡き後の子どもの生活」です。自分の死後も、我が子が安心して暮らせるようにするにはどうすれば……こうした懸念への有効策のひとつが「家族信託」の活用と、司法書士...
セミナー・フォーラム・勉強会

障がいのある子・生きづらさがある子の家族が知っておきたい福祉型の信託~親亡き後の財産管理を考える~

主催:あかるいみらい準備室 開催日時:2023年6月24日(土)13:30~15:00 会場:オンライン(ZOOM) 詳細・申し込みは下記の画像をクリック
セミナー・フォーラム・勉強会

障害のある人の住まいと暮らし~法改正でこれからどうなるの~

主催:株式会社ジェーアイシー 開催日:2023年7月11日(火)・22日(土) 会場:オンライン(ZOOM) 詳細・申し込みは下記の画像をクリック
イベント情報

「第12回こころのアート展」出展作者募集~兵庫県

<「第12回こころのアート展」出展作者募集概要> 募集期間:2023年5月15日(月)~6月15日(木)必着 応募資格:兵庫県内在住・在勤・在学または通所している障がいのある個人で、日ごろから創作活動を行っており、展示可能な作品が応募時点で...
#ダウン症

映画『共に生きる 書家金澤翔子』予告編

ドラマ「平清盛」の題字やローマ教皇庁に寄贈した「祈」の書などで知られる書家・金澤翔子さんと母の泰子さんを取材したドキュメンタリー。ダウン症である翔子さんが書家として認められるまでの努力や挑戦、彼女の書道の師でもある泰子さんがどのように彼女と...